2019年08月19日
- 体力残量
「夏バテ」は胃腸の弱りが原因!?
こんにちは。Qinowaの朝日です。
今年の夏も暑かったですね。
暑さが一段落した頃に、夏バテの症状が出やすいことをご存知でしょうか?
なぜ夏バテは起きるのか、その原因と対策から、夏バテ知らずの元気な身体を一緒に目指しましょう!!
『夏バテとは?』
夏に多く見られる身体の不調を「夏バテ」と言います。
暑さで胃腸が弱ってしまい、「食欲がない」、「身体がだるい」、「眠りが浅い」、といった症状が多いようです。
(暑気あたり、暑さ負けなどとも言われています。)
日本の夏は暑い上に、湿度も高めなので、気温や湿度が高すぎる事により、身体にさまざまな不調が出やすくなります。
最近の夏バテは、猛暑が続くせいで、空調の効いた涼しい室内にいる事が多く、屋外と室内の気温差に身体が付いていけないことや、冷たい食べ物や飲み物を多く取ることにより、内側からも冷えてしまうことによるものが多いようです。
私も暑過ぎると、ついつい涼しい部屋に行きたくなったり、アイスや冷たい飲み物が飲みたくなります!
みなさんもそういう方が多いのではないでしょうか?
『主な夏バテの原因』
◯自律神経の乱れ
暑い屋外から、エアコンで冷え切った室内を何度も行き来したり、1日中冷房の効いた部屋にいると、身体が冷えてしまい、
自律神経が上手く働かなくなってしまいます。
自律神経が乱れてしまうと、高温・多湿が続いた場合、身体の中に溜まった熱を上手く外へ出すことができなくなるので、汗をかく事ができなくなり、体温調節ができなくなって夏バテが起こる原因となります。
◯睡眠不足
熱帯夜により、寝つきが悪くなったり、眠りが浅くなることによって睡眠不足を招き、疲れが取り切れず、疲労が溜まり、夏バテの原因に…。
普段から、不規則な生活(偏った食生活、睡眠不足、運動不足など)をしていると、体調を崩しやすくなります。
しかし、いきなり規則正しい生活に変えることも難しいと思うので、例えば、朝は温かい汁物を飲んだり、週に1、2回は早く寝てみたり、駅の階段や、少し涼しい日には一駅分歩いて軽く汗をかくなど、できそうなことから始めるのでも良いと思います。
『東洋医学から見た夏バテ』
東洋医学的には、夏バテについてこのように考えられています。
「脾は燥を好み、湿を嫌う」
これは、胃腸は乾燥を好み、湿気が嫌う性質があるという事です。
胃腸は飲食物から、栄養やエネルギーを作り出すので、身体が元気に動くことができます。
しかし、梅雨や夏で湿気が多くなり、胃腸がダメージを受けて弱ってしまうと、エネルギーなどが作り出せないので、身体の疲れが取れにくく、だるくなったり、食欲がなくなってくるわけです。
冷たい物の取りすぎ、水分を必要以上に取りすぎてしまうのも、胃腸が弱ってしまう原因になります。
「湿」というのは、重い性質を持っているので、身体や頭が重だるい、むくみ、などの症状が起きやすくなります。
逆に、「脾」は乾燥を好むので、秋頃になると乾燥し始めて、「食欲の秋」という言葉通り、胃腸が元気になり食べ物が美味しく感じてくるそうです!
『夏バテを防ぐには…!』
夏は暑いので、ついつい冷たい飲食物を食べ過ぎてしまったり、クーラーの効いた室内で過ごす事が多くなりますよね。
そうすると、ますます身体は冷えて消化機能が低下し、夏バテを起こしやすくなってしまいます。
夏バテ対策としては、冷たい飲食物、油っこい物、甘い物などを取り過ぎないようにしましょう。
もし、冷たい飲食物を取る際は、必ず温かい物も一緒に食べると良いですね。
暑い時期に大切な栄養素はビタミンB1です!
ビタミンB1には疲労回復や、食欲がない時に食欲を出してくれる効果も期待できると言われています。
オススメの食材は、豚肉やウナギ、大豆、米玄などです!
他には、暑いとついついシャワーで済ませてしまいますが、少しでも湯船に浸かって身体を温めたり、暑くて寝苦しい時は、ミントの香りを嗅ぐと身体の余分な熱を取ってくれる作用があるので、オススメです。
『夏バテにオススメなツボ』
◯足三里
膝のお皿の骨の下の外側の凹みから指4本分下のところ。
脛骨という骨のすぐ外側にあります。
暑さのピークも過ぎたようです!
鍼灸治療でも、胃腸ケアも可能ですので、ぜひ鍼灸治療を取り入れながら、胃腸を元気に保って、この夏を乗り切りましょう!